Blog
スタッフブログ
スタッフブログ
敢國神社参拝後、奈良のお客様の所へ
神社参拝のやり方を指導し、摂社・末社の参拝法から神様の関係性なども指導
せっかく奈良に来たので、春日大社に行ってみませんか??
とのことで一緒に春日大社へ
インバウンドの方たちがほとんどで、
県外からも修学旅行生が多数
いつか参拝してみたいと思っていてようやく来れました
至る所に鹿がいます
鹿せんべいを見ると狂暴化する(笑)
自分もおなか嚙まれました(笑)
しばらく歩いていくと、人が並んでいるので何かな??と思っていると
入場するのに¥700かかりますと
初めて神社に参拝するのにお金を払いました(笑)
本殿は遠方からの撮影のみOK
世界遺産「古都奈良の文化財」
奈良 時代に平城京の守護と国民の繁栄を祈願する為に創建された、
全国に約3,000社ある春日神社の総本社である。
ユネスコの世界遺産に「古都奈良の文化財」の1つとして登録されています。
御祭神:武甕槌命(たけみかづちのみこと)、経津主命(ふつぬしのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、比売神(ひめのかみ)の4柱
やはり観光地化されているので、お賽銭箱が幾度とない社が多く
参拝メインで来るには不向き
参拝できるとこだけ参拝
ここの榎本社は、椿大社や都波岐神社・奈加等神社を参拝していたので必須のために参拝
お賽銭箱を見ると「ん?おにぎり?なんだ?」
良く見ると食べ物が入った銀紙がお賽銭箱に捨ててある。。。
急いで巫女さんに伝えると、ブちぎれていました
YouTubeでもよく見るのですが、やはり外国人観光客の質が悪いとのこと
自分が訪れた時は、全然そんなことなく
滅茶苦茶話しかけられました
ヒアリングは衰えてなくても、スピーキングが衰えすぎ。。。
ま、楽しく会話できたから良いけど(笑)
1000年以上前から存在する大杉
1000前の日本を知っているんだな~と思わず撮影
ここは、住吉三神の社だったので、お賽銭箱なかったけど参拝
面白いのが、海外の方は恐らく神社参拝自体知らないので、
自分が参拝を始めると、周りにいる海外の方がこぞってお参りしている
かわいい(笑)
ここも自分の産土神社の神縁なので、参拝
すると台湾のおばちゃんたち3人が参拝を始めて、お参りのやり方を教えてくれと教えていると
沢山の外国人の方たちが、見よう見まねでお参りし始めた(笑)
京都では幾度と話しかけられることはないけど、
奈良はかなり声を掛けられる
「写真撮ってください」、「自動販売機の使い方」「両替の仕方」「お参りの仕方」
インターナショナルで自分は凄くこういうのが好き
物凄く訛りが強い攻撃的なおばちゃんに道を聞かれた時、めんどくさかったので適当に答えたら
戻ってきて滅茶苦茶怒られた(笑)
奈良もまだまだ行きたい神社が沢山
京都もまだ行けていない神社がある
最近あったかくなってきたので、年に1度の伊勢神宮参拝を計画中
神道の国日本に生まれたなら
神社参拝は当たり前にマスターして欲しいなと思っています
ではまた(^^)/