Blog
スタッフブログ
スタッフブログ
普段神社参拝はされますか??
お正月、節分、夏祭りの時等
神社でやってはいけないNG行動ってご存じですか??
あなたも知らず知らずやってしまっているかもしれないので、今日は何点か書いていきます
※いくつかは、私が思うNG行動もあるので、批判的な意見はご遠慮願います
鳥居を素通りして入る
鳥居というのは、神域と外界をとを分ける門の役割があります
鳥居を境に境内は神様の領域(神域、聖域)になります。
これは、挨拶だけではないんです
門の上には、不要なものを寄せ付けないお祓い担当の神様の眷属がいらっしゃいます
神社のご祈祷の際、「頭をお下げください」と言われるように、鳥居の前で一礼することにより、ここでお祓いしてくれます
なので、神社に入る前は、必ず一礼をしてください
もう一つは、鳥居や参道の真ん中を歩く
基本的には左側通行で歩きます
自分はここまできっちり行いませんが、真ん中だけは絶対に歩いたりはしません
真ん中は、神様の通り道なんです(正中線と呼びます)
神道の思想に左側上位という思想があり、左が神聖とされています。
拍手を打つ時も、左が神様、右手が私たちという考え方です
手水をしない
これも鳥居で一礼をしないのと同じ考えで、手や口は穢れているとされ、
神域に入る際は、手水社で禊払いをしてから入るのがマナーです
しっかりと身を清めてから、参拝するように心がけてください
ペットを連れてくる
これは神社のNG行動というよりは、常識やマナーの問題かと(笑)
神道の考えでは、四つ足の生き物は穢れとされ、神社に入ることは絶対的に失礼な行為です
最近では、ペット同伴OKの神社もあるので、ペットを連れてきたいときはその神社に行きましょう
誰も、あなたのペットと関わりたくて神社に来ているわけではないので、常識を持った行動をしましょう
動物は、尿や便をしてしまう可能性が高いので基本的には、神域に連れてくるのは控えましょう
この考えが理解できない人は非常識な人間なんだと理解してください
お賽銭を投げ入れる
愛知県はせっかちなので、自分の前に人が居てもなかなか待てる人が居なくて
お賽銭をなげて手を合わしていく人が多いですが、これ絶対的にNG
これやるぐらいなら神社来ない方がいいです
お賽銭箱にお賽銭を入れる前は、元々御神前に海の幸や山の幸が供えられていました
特に五穀豊穣等でお米をお供えしていました
貨幣が普及されお米の代わりにお金をお供えするようになりました
それが転じお賽銭箱が設置されました
ここから神前でお賽銭を入れるという風習になっていきました
お賽銭を投げつけることは、神様にお米やお供え物を投げつけているのと一緒なんです
失礼極まりない
どんなに混んでいても、必ず近くまで行ってそっと入れるようにしましょう。
ご神木などを触ったり、抱き着いたりすること
これもね、絶対やらなきゃいけないかな??と見るたびに思う
ただ単に、SNSとかで注目浴びたくてやっているようにしか見えない(笑)
このように神社にあるご神木等は、しでが巻いてありますよね??
あれって単なるおしゃれで巻いてあると思いますか???(笑)
んなわけないですよね(笑)
基本的にしでがついてるものは、結界が張ってあるので一般の人が気軽に触れたり、入ったりしてはいけないんですね
伊勢国一宮:椿大神社
ここの参道に、みふねのいわくらという社があるんですけど、昔ここで参拝していた時に
ガチ勘違いスピの女性が割り込んできたんですね、我慢しながら参拝していると!!!
なんと!!この柵乗り越えて中に入っていくんですよ(笑)
は?とおもって
「ここの柵に禁足地と書いてありますよ。入ってはだめですよ」と言ったんですね
そしたら、顔をギリギリ近くまで近づけてきて「入ってません見てるだけです。偉そうになんですか??」
って言われたんですね(笑)
あ、この人完全にやばい人だと思って、そこから別の社でも勘違いスピに絡まれ。。。
それから一切行くことは無くなった。。。
こういうやばい人って、何を求めて神社来てるんだろう??汗
御神木とか社とかに、しでが巻いてあるものは、全て結界が張られていて、
目には見えない神の使いの眷属がそこをお守りしているんですね
だから、むやみやたらに神界よりレベルの低い我々が気安く触っていいものではないんですね
運が悪ければ、眷属が怒って何かお咎めもらったりしますよ
実際自分の同業者(石関係)が全国一宮神社巡りしてて、散々ふざけ倒して
怪我して、社長は木から落ちて肩複雑骨折して手術。。。
アホやん(笑)と思いましたね。。。
神域・聖域では絶対ふざけたりするのはやめた方がいいです
あと、鳥居に石を投げる
これ、何にも開運行動じゃないですからね(笑)
滅茶苦茶簡単に言うと、天皇陛下の家に開運すると信じて石投げつけてるぐらいのレベル(笑)
やばいね~
さっき何度も書きましたが、鳥居には目には見えない眷属が居るので
100%祟られるでしょうね。。。。
こういう人を見たら心の中で、「ご愁傷様です」と思いましょう(笑)
無知程怖いものはない
常々母が言ってました
どこかで恥をかくかもしれないので、これらは覚えておくことに越したことはない
黙って参拝して、黙って帰るのがよっぽど良い
YouTubeでかんちゃん住職という人が居ますが
この方が、神社でやってはいけないNG行動5選と紹介していて、
あ!自分も書こうと思いご紹介
結構面白いので、気になる人は検索してみてみると良いかも
あくまで、神社でこのような行動をするのはマナー違反ですよというだけなので
必ずしも自分がここで書いていることが全てではないので
いろんな考え方があるので、やりたい方は存分にやられてください(^^♪
やったからって何かあるわけではないでしょうから
ただ、第三者からは笑われるでしょうが。。。。(笑)
強メンタルの方は是非(^^)/